コーヒーがカリフォルニア州で訴えられた理由

コーヒーに関して、最近、気になるニュースがありました。

「カリフォルニア州のスターバックス等のコーヒー販売者は、コーヒーの発がん警告文を載せなければならないと判決が下される」

下された判決の記事のおおまかな訳は以下の通りです。

「スターバックスやその他のコーヒーを販売する企業は、カリフォルニア州で販売するコーヒーに発がん警告文を載せなければならないとロサンジェルスの裁判官は判決を下しました。そして、これらの企業には数百万ドルの罰金が科せられる可能性があります。」
事の発端は、ある非営利団体がスターバックスを含むおよそ90社のコーヒー小売店に対して癌を引き起こす可能性のある化学物質が商品に含まれる場合消費者に対して警告しなければならないと定めるカリフォルニア州の法律に違反していると訴えたことです。
カリフォルニア州では、
1986年に成立したカリフォルニア州法「プロポジション65(Safe Drinking Water and Toxic Enforcement Act of 1986)」日本語訳:(安全飲料水及び有害物質施行法)という州法があります。こちらも、大まかにいうと、カリフォルニア州が制定した「癌または生殖毒性を引き起こす化学品のリスト」に載っている物質が含まれた商品を販売するときには警告文を提示しなければならない、というものです。

今回、コーヒーがそのカリフォルニア州法「プロポジション65」にひっかかったのは、コーヒー豆を焙煎する過程で発生する、「アクリルアミド」です。
これは、コーヒー特有のものではなく、焼き魚やフライドポテト、トースト(主にパンの耳)、麦茶やクッキーなどにも含まれているものです。

列挙してみるとお気づきの方も多いかと思いますが、揚げたり焦がしたりすると発生する我々の身の回りにありふれた、日常生活で発生しやすい物質なのです。そして、「プロポジション65」とは、「アクリルアミド」を含め、人体に危険とみなされる物質が含まれる商品を販売する際には警告文が必要で、今回はその警告文を出さなかった、ということで裁判となったのです。

そんな法律、むちゃくちゃだな、と思われるかもしれませんが、アクリルアミドは確かに危険性を訴えられています。日本もたばこなどに警告文を載せているので、危険性があるなら警告文を出すべきでしょうし、人々の生命を守ることに万全を期しているということで、為政者としては正しいのかもしれません。

余談ですが、この州法でカリフォルニア州で売られているミネラルウォーターなどにもこの警告文が提示されているようです。

カリフォルニア州で売られているものにはほとんどこの警告文が付いている、と揶揄されているそうです。そして、この州法により、カリフォルニア州に進出する企業は、そうとうに神経を使わざるを得ないようです。

 

このアクリルアミドですが、農林水産省が公表している数字では、インスタントコーヒーが0.58mg/kgで、レギュラーコーヒーがその半分ぐらいですので、コーヒーの中ではインスタントが高めですが、それでも驚くほど高いわけではありません。キロで、ですから、キロも飲めませんよね。たとえキロを飲んでもそれほど大した量ではありませんし、キロで飲んだら別の何かで体壊しそうです。

他にも、揚げ物や焼いたもののほとんどにアクリルアミドは入っているので、今更コーヒーを避けたところでそれほど変わらないかもしれません。

あとは皆様の判断にお任せするところです。

 

もちろん子供にも危ないカフェイン

カフェインの危険性を語るときに、どうしても妊婦さんに焦点を当ててしまいがちですが、実際に影響を及ぼすのはお母さんに、ではありません。胎児、つまり赤ちゃんに、です。

妊娠中にアルコールを多く飲むと赤ちゃんが「胎児性アルコール症候群(FAS)」という先天性疾患にかかると言われていますが、こちらは母体、つまりお母さんがアルコールを飲まなければ絶対に起こりえない疾患です。それはどういう意味かというと、赤ちゃんは、お母さんの飲食物にとんでもなく影響される、ということなのです。

そして、カフェインも、お母さんを通じて、赤ちゃんにわたります。胎児の時は、へそを緒を通じて、乳児の時は、母乳を通じて。

カフェインが危ない危ないといっても、私たちは実感がありませんでした。周りを見渡せば、普通にコーヒーや紅茶があふれていますし、エナジードリンクも種類を増して我々の生活に浸透しています。

危なかったらこんなに簡単に手に入るものでしょうか?あまりに日常に溶け込みすぎていて、実感がないのも無理はありません。

そこで最近、驚くべきニュースが入ります。

アメリカで、10代の子供が、エナジードリンクを大量摂取して死亡したケースが報告されたのです。

そして、日本でも20代男性がエナジードリンクを過剰に摂取してカフェイン中毒で死亡した国内初のケースも報告されました。

カフェインも大量摂取すると危険と言われる致死量があります。それは、コーヒーで言うと、相当無理をしなければ飲めない量であったりと、考慮に値しない量でした。

それが最近のエナジードリンクなどのカフェインが大量に摂取できる商品が現れたことで、ちょっと無理をすれば摂取できてしまう可能性が生まれたのです。

摂りすぎた例を挙げましたが、大人が摂りすぎれば危険なカフェインが、小さな子供や赤ちゃんに安全なわけがありません。

自分の身に降りかかれば実感も沸くでしょうが、いつの間にか子供に・・・なんてことになれば、悔やんでも悔やみきれないでしょう。

我々は、カフェインに対する認識を改めなければなりません。

日常で普通に飲んでいるコーヒー一杯でも、子供にはとんでもない劇物になる恐れがある、なんて、子供にはわかりません。私たち大人が、しっかりとした認識を持って、子供から、カフェインを遠ざけなければなりません。

カフェインは身の回りのどこにでもあります。

その気になったら、簡単に手に入ります。そして、簡単に摂取できます。

まず、身の回りのカフェインを確認しましょう。そして、アルコールの様に、大人がしっかり管理しましょう。ジェットコースターの身長制限の様に、ある程度成長するまで飲ませない。そう言った毅然とした決まりをまず作ってみるのもいいかもしれません。

しかし、大人が美味しそうに飲んでいたり、エナジードリンクの様にジュースと見間違うようなものが目の前にあると、子供はどうしても飲んでみたくなります。そのため、子供がいる時には、いっそのこと、周りからカフェインの入った飲料を排除してみるのはいかがでしょうか。

もちろん、コーヒーや紅茶を好きな方には苦痛でしょう。ティータイムをなくせとまでは言いません。子供が小さいうちは、すべてをカフェインレス商品に変えてしまうというのはどうでしょう。

昔に比べ、カフェインレス商品は手に入りやすくなっています。値段はまだやはり高くつきますが、子供の安全を考えれば、一考の余地があると思います。

大人が危ないと思っていないものが、子供には危ない、というものはいくらでもあります。もしかすれば、自分はカフェインの脅威から、運よく回避できただけに過ぎなかったのかもしれません。だからカフェインを怖いものと思っていない方、たくさんいるのではないでしょうか。

私も毎日コーヒーを2・3杯は飲みます。

夜遅くに飲むと、いざ眠りにつこうかと思った時になかなか眠れない、と言った経験ももちろんあります。

今思えばあれがカフェインの効果か、と自覚はするものの、決定的に体が悪くなったり、ずっと目がさえたりするわけではないので、時間がたてばすっかり忘れてしまう程度の物です。

でも、カフェインはありましたよね?カフェインの存在を身をもって確かめましたよね?

確かにカフェインは私たちの身の回りにある。それを自覚し、危険なものであると認識すれば、子供たちを守ることにつながるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェインのリスクを再確認

デカフェ《カフェインレスコーヒー》の利点の中で、カフェインをあまりとらずにコーヒーを楽しめること、というのがありますが、そもそもカフェインはどう危なくて、コーヒーだけに気を付けていればいいのか?という初歩的なことが抜けていたようなのでここでカフェインについて改めて、日常のどこにカフェインがあるかとか、カフェインのリスクを検証してきましょう。

そもそも「カフェイン」はどう危ないのか。

カフェインは人体の中枢神経を興奮させる効果があり、代表的な効果は覚せい効果です。眠気を遠ざけたり、気分を高揚させたりする効果です。使用例で言うと、運転中の眠気覚ましや朝の気付けの一杯、と言ったところです。

言葉にすると良いように感じますが、言葉を変えると、不眠や精神興奮を引き起こす刺激的な物質なのです。

そして、医学と科学の発展とともに、カフェインも研究されてきました。

その結果、あくまで統計や研究結果ですが、カフェインが主に人間に悪影響をもたラスのではないかと推測されるもののなかに、妊娠中の女性や子供への影響が特筆されるようになりました。

妊娠中の母体(女性)がコーヒーや紅茶などでカフェインを摂取した場合、カフェインが胎盤を通じてお腹の赤ちゃんに影響をもたらすのでは、という研究結果があり、死産(流産)や早産、発達障害や低出生体重の子供が生まれる可能性を高める原因になっていると推測されています。

それでも、生活をしていればカフェインはどこからもたらされるかわからず、完全に避けることはできません。カフェインは色々な飲み物や食べ物に入っています。妊婦の一日のカフェイン摂取の許容量は100mg程度と言われています。本当は、まったく摂らないようにするべきですが、それはほぼ不可能と言っていいでしょう。

それではまず、先にどの飲み物にどれだけカフェインが入っているかを知っていきましょう。

コーヒー一杯(150mlとして)=50~100mg

(インスタントコーヒーはやや少なくなります)

紅茶1杯(150mlとして)=40~70mg

煎茶やウーロン1杯(150mlとして)=20~40mg

玄米茶やほうじ茶など1杯(100mgとして)=10~20mg

玉露1杯(100mgとして)=100~200mg

麦茶=0mg

ココア=10~20mg

コーラ(100ml)=10mg前後

エナギジードリンク=商品によりますが少ないものでも30mg~

チョコレート(50g)=20mg前後

 

 

以上が、ざっくりですが、カフェインのだいたいの含有量です。

羅列して気づいたのですが、自然の水以外で、人類が発見、発明または作り出した飲み物のほとんどに、カフェインは入っています。そうなると、我々が飲む物に関しては水や麦茶でない限り、カフェインを遠ざけるのは難しい状態になっています。ジュースという手もありますが、砂糖などの大量摂取で別の病気の恐れが出てきます。そうなると答えは「水だけを飲んでいればいい」ですが、コーヒーや紅茶が日々の習慣にもなっている我々にとって、頭でわかっていても、つい、いつものように飲んでしまう、そんなこともあるかもしれません。

話を戻しまして、日々の生活からカフェインを100mgぐらいまでに抑えるには、相当の気遣いが必要となるでしょう。食べ物で言うと、隠し味にチョコレートやコーヒーの粉をいれているものもあるかもしれません。どこでどう摂取するかわからないほど、我々の身近には、カフェインがあふれているのです。

コーヒーに関しては、ほぼ1杯で許容量近くまで行ってしまいます。

紅茶も2杯程度でしょうか。

緑茶などでも、5杯程度。暑い季節など、水分を特に必要とする時期にはさらなる注意が必要になるでしょう。

そこで必要となったのがカフェインレス飲料です。

デカフェ《カフェインレスコーヒー》は、様々な抽出法はありますが、ほぼ99%以上をカットしています。0ではありませんが、デカフェ《カフェインレスコーヒー》だと、カフェインの一日の許容量を考えると、100杯ぐらい飲んでも大丈夫、ということになります。

そして、紅茶にもデカフェ《カフェインレスコーヒー》のように、カフェインを抽出する方法を経てノンカフェインティーという紅茶を製造しています。それは主に超臨界二酸化炭素抽出法いう方法で製造されています。こちらもデカフェ《カフェインレスコーヒー》と同じように99%以上のカフェインが抽出されていますので、計算上は1日150杯ぐらい飲んでも大丈夫、ということになります。

どちらもそんなに飲む前に、おなかの許容量が持たないでしょうが(笑)

そもそも女性や子供に限らず、男性も、本来はカフェインを摂らない方がいいのです。体格による差異もありますが、だいたいコーヒー4杯程度と言われています。

皆さんも、カフェインの摂取量には気を付けましょう。